川崎医科大学が創立して以来1993年12月31日までに内分泌外科教室が治療した上皮小体機能亢進症患者は142例である.そのうち原発性上皮小体機能亢進症は28例(女性16例,男性12例,平均年齢52.9歳)で, bone type 4例, stone type 17例, chemical type 7例であった.組織学的には腺腫26例(うち1例はdouble adenoma),過形成1例,癌との境界領域と診断されたものが1例である.二次性上皮小体機能亢進症は114例(女性50例,男性64例,平均年齢48.3歳)に手術が行われたが,原疾患はすべて慢性腎不全で,全例が血液透析療法を受けており,平均透析期間は11.7年であった.腺腫に対しては腺腫の摘出が,過形成に対しては上皮小体全摘および自家移植術が行われたが,6例に移植腺の再燃が認められた.術前に認められた骨関節痛や掻痒などの症状は術後速やかに消退し,術後数年にわたり骨量の経時的増加が認められた. (平成6年6月10日採用)
著者名
片桐 誠,他
巻
20
号
S
頁
67-76
DOI
10.11482/KMJ20(S)67-76.1994.pdf
川崎医学会は,川崎医科大学ならびに附属病院の教員,レジデント,研修医,大学院生を中心に,医学の研究を奨励し,会員相互の学識を高め,
医学の進歩に貢献することを目的として1975年に設立されました。
本サイトでは,川崎医学会発刊の機関誌(川崎医学会誌/Kawasaki Medical Journalならびに川崎医学会誌―一般教養篇ー)に掲載された論文を紹介し,
本会設立の目的を達成するとともに,広く医学研究に貢献するために開設いたしました。