h_kaishi
Online edition:ISSN 2758-089X

topimage01

2019.05.30

A case of tuberculous peritonitis leading to diagnosis by laparoscopic examination

症例は63歳女性.元医療従事者であった.1ヵ月続く腹痛と38度の発熱で近医を受診し,腹水貯留を認め,腹水検査でヒアルロン酸とCA125が高値であったことから癌性腹膜炎を疑われ当院内科に紹介された.画像検査より癌性腹膜炎を疑われたが,原発は同定できなかった.細胞診はclassII であったが,卵巣癌,腹膜癌,悪性中脾腫を疑われたことから,腹腔鏡検査目的に当科紹介となった.腹腔鏡検査で黄白色粒状の病変を認め,病理組織検査にて類上皮細胞性肉芽腫を認め,結核等の感染症が疑われた.病歴聴取にて3年前の職務中に結核排菌患者に濃厚接触歴あり,腹腔鏡再検査にて,塗抹,培養,PCR 陰性であったが,腹水中ADA 高値より結核と診断し結核専門病院に転院した.抗結核薬開始され速やかに症状は軽快した.結核性腹膜炎は非常に稀な疾患であるが,腹腔鏡検査で診断に至った症例を経験した.原因不明腹水を認めた場合,癌性腹膜炎のみならず感染性腹膜炎の可能性も念頭に置き早期から同時に精査する必要がある.

2019.03.25

Transplantation-associated thrombotic microangiopathy and complicating diffuse alveolar hemorrhage successfully treated with romiplostim

造血幹細胞移植後に発症する血栓性微小血管障害症(thrombotic microangiopathy:TMA)は,治療法が確立されておらず,多臓器不全や重症出血をきたす予後不良な疾患である.今回,造血幹細胞移植後TMA と肺胞出血を発症し,ロミプロスチム投与が奏効した症例を経験したので報告する.症例は20歳代の男性.20XX 年6月節外性NK/T 細胞リンパ腫, 鼻型と診断し,化学療法後に母子間末梢血幹細胞移植を施行した.再発することなく経過し,移植1年後に,免疫抑制剤を中止した.治療による腎機能障害を呈していたが,高血圧に伴い腎機能障害が増悪した.高血圧緊急症と判断し,直ちに降圧剤を開始したが,腎機能障害はさらに進行し,血小板数は徐々に低下し,その後0.8万/μL まで急激に低下したため,精査治療目的に入院となった.貧血の進行,LD 高値,ハプトグロビン低値,破砕赤血球の出現を認め,ADAMTS13活性の低下やインヒビターは認めなかったため,TMA と診断した.血漿交換療法や新鮮凍結血漿(FFP)の定期輸注,rTM (recombinantthrombomodulin) 投与で治療したが,5週間経過しても血小板数や病態の改善を認めなかった。その後、入院38日目に肺胞出血を発症した.長期間のTMA 存在下での血小板輸血はリスクが高いと考え,ロミプロスチムの投与を開始した.その結果,血小板数増加により,肺胞出血は改善し,新たな臓器不全症状がでることなく治療し得た.移植後TMA における確立された治療法はないが,血小板減少に伴う出血症状に対してロミプロスチムが有害事象なく奏効する可能性が示唆された.ロミプロスチムの適応外使用については川崎医科大学附属病院医療倫理委員会にて承認されている.

2019.03.24

 

2018.11.09

Adult-onset Still’s disease as the cause of fever of unknown origin with hyperferritinemia

成人Still 病は弛張熱,関節炎,発熱時に増強する発疹(サーモンピンク疹)を3徴とする疾患で,白血球増加,血清CRP やフェリチン値の上昇などの強い炎症所見を認め,しばしば不明熱の原因となる.高フェリチン血症を契機に成人Still 病と診断した症例を経験したので報告する.患者は57歳女性,入院3週間前から発熱とともに咽頭痛,関節痛が出現し,近医にて抗菌薬治療が行われた.抗菌薬不応の発熱で当院を紹介受診し,不明熱精査目的に入院した.入院時より前胸部や背部に淡い紅斑が出現し,採血で,白血球増加(11,480/μL),CRP 高値(12.98 mg/dL),フェリチン著明高値(5,511 ng/mL)を認めた.胸腹部CT 検査では腋窩・鼠径リンパ節の腫脹と脾腫大を認めた.血液培養検査は陰性で,骨髄生検や皮膚生検にて造血器腫瘍を示唆する所見を認めなかった.感染症や悪性腫瘍を除外し,Yamaguchi らの分類基準を満たし,成人Still 病と診断した.プレドニゾロンとメトトレキサートの併用療法を開始したところ,速やかに全身状態は改善した.不明熱の原因検索を行う際に,フェリチン値の測定は有用であると考えられる.

← newer entries older entries →