h_kaishi
Online edition:ISSN 2758-089X

topimage01

1983.02.02

A Study on Plasma Concentration of Antiepileptic Drug’s, with Special Reference to Unbound Form Part 2. Change of Plasma Level with Time

抗てんかん薬のうちPhenobarbital(PB), Phenytoin(PHT), Carbamazepine(CBZ),  Sodium Valproate(SV)を服用し,肝腎疾患を有しない入院中の成人患者を対象に  UltrafreeRによる限外濾過を用い,酵素免疫法EMITRにより抗てんかん薬血漿総濃度  と蛋白非結合型濃度測定を経時的に行い以下の結果を得た.  1) PBは投薬開始後2週間で定常状態へ達し,その間総濃度と蛋白非結合型濃度は約50%という一定の蛋白非結合率で推移した.   2) PB・PHT・ CBZ・ SVの血漿濃度の日内推移でも,総濃度と蛋白非結合型濃度は強い相関を示し,PB・PHTでは日内推移は小さかったが,CBZ ・SVでは大きな推移が認められた.   3) 1年間PB・PHT・CBZのみが同一量投与された4症例で,同一条件で年間3回の測定を行った結果,PB・CBZの濃度はほぼ一定していたが,PHTでは2例において大きな変化が認められた.

1983.02.01

Effects of Neuroleptics on Lithium Transport in Human Erythrocyte

ヒト赤血球へのIithiumとり込みに及ぼす各種向精神薬の影響をin vitroにおいて検討した. phenothiazine誘導体であるperphenazine, chlorpromazine, thioridazineとiminodibenzyl系化合物である carpipramineにlithium indexを上昇させる作用が認められた. indexの上昇率はperphenazine, carpipramine, chlorpromazine,thioridazineの順で,もっとも高いperphenazineにおいて10-4モル濃度でcontrolの7倍に達した.一方, butyrophenone誘導体であるhaloperidol,三環抗うつ剤であるamitriptyline, imipramine, indol誘導体であるoxypertine, benzodiazepine誘導体であるdiazepamにはlithium indexを上昇させる作用はみられなかった.以上のことからlithiumと向精神薬の併用がlithium中毒発現の機序の一因となり得ることを考察した.

1983.01.11

Benign Tumors of the Gall-bladder Two Cases and Review of Japanese Literature

胆嚢の良性腫瘍の2例を報告した.2例とも乳頭状腺腫であったが,うち1つに悪性変化を認めた.本邦報告例を集計し,文献的考察を加えた.本症は30~60歳の女性に多く,前癌状態と考えられ,胆嚢摘出術が良い適応と考えられる.

1983.01.10

Pathogenesis of Heal Atresia from a Prenatal Intussusception : A Case Report

出生直後,肛門から白色の索状物を排泄した先天性回腸閉鎖症の一例を報告した.開腹すると回腸の閉鎖部の末梢側盲端内にポリープ様隆起物を有し,組織学的検討で白色索状物は壊死になっているが二重構造を示していた.そして盲端部のポリープ様隆起物は粘膜,粘膜筋板,固有筋層が回腸壁から移行してきており,その先端部は壊死となっている.以上の所見よりこの症例は胎生期に腸重積症が発症し,内筒が壊死となり,その大部分は脱落して肛門から排泄され,一部は末梢側盲端内にポリープ様隆起物として残存したものと考えられた.さらに胎生期腸重積症から腸閉鎖症への発生機序について仮説を立てた.

1983.01.09

Amalgam Tatoo

56歳,男性,歯科医師.アマルガム練和後に生じた右第4指背の青色斑の症例を報告した.摘出皮膚の組織学的検査では真皮中層に黒褐色の異物塊がみられ周辺の膠原線維,血管壁,汗腺基底膜,真皮・表皮結合部に顆粒物の沈着を認め微小部X線分析にて銀,硫黄を検出した.

1983.01.08

A Study on Plasma Concentration of Antiepileptic Drug’s, with special reference to Unbound Form Part 1. Unbound Form Rate of Antiepileptic Drug

杭てんかん薬のうちPhenobarbital (PB), Phenytoin (PHT), Primidone (PMD),Carbamazepine (CBZ), Sodium Valproate (SV)を服用中の肝腎疾患を有しない成人81名を対象に UltrafreeRによる限外濾過を用い,酵素免疫法EMITRにより抗てんかん薬血漿総濃度と蛋白非結合型濃度の測定を行ない以下の結果を得た. 1)血漿総濃度分布をいわゆる有効血中濃度域と・比較すると PB PMD CBZでは60%以上が有効濃度域に属していたが,PHT ・SVはそれぞれ11%23%にすぎなかった. 2) 5種の抗てんかん薬の血漿総濃度と蛋白非結合型濃度は高い相関を示し,平均蛋白非結合率はPBが55.4±5.33%, PHTが8.5±1.40%, PMDが75.3±3.62%, CBZが14.7±2.47 %SVが12.5±3.23%という固有の値を示した. 3) PB・PHT・PMD・CBZにおいては蛋白非結合率と血漿アルブミン濃度との間には相関は認められなかった.

1983.01.07

The Influence of Equipment and Washout Volume on Measurement of Pulmonary Diffusing Capacity

肺拡散能力測定時における装置ならびにwashout volumeの影響について検討した. DLeo値は,同一被検者においてさえも,装置が異なれば,得られた値に有意差が認められた. washout volume 200mlのDLeoは,800mlのDLeoに比し,平均2.7ml/min/mmHg低値となり,washout volume 400mlでは,平均0.9ml/min/mmHg低値をとった.また,肺活量2500ml以下の場合には,washout volumeを1200mlにすれば,平均0.8ml/min/mmHg高値をとった. 以上の結果より,DLcoを評価する際には,装置やwashout volumeにも注意をはらう必要があると考えられた.

← newer entries older entries →