h_kaishi
Online edition:ISSN 2758-089X

topimage01

2005.04.02

Progress in esophageal cancer treatment and future prospects *

  Thirty years ago, esophageal cancer was a terrible disease, and many surgeons were discouraged by the miserable outcome. The first goal of specialists in the treatment of esophageal cancer was the achievement of safe surgery which would decrease the postoperative complications of anastomotic leakage and pulmonary problems. Anastomotic leakage could be decreased clearly by several percentage points by using the whole stomach as an esophageal substitute. Pulmonary complications were also decreased by using a new instrument for pericutaneous intubation of the trachea. We have emphasized that excess surgical stress or postoperative complications could contribute to the enhancement of tumor metastasis and to a poor prognosis, both of which have been proven experimentally and clinically. We proposed that this phenomenon be termed“surgical oncotaxis”. We have reported that regulation of cytokine storms with radical scavengers or corticosteroids could control this surgical oncotaxis. After success in safe surgery for esophageal cancer, improvement of survival was attempted with an extended radical lymphadenectomy or by adjuvant chemo-radiotherapies combined with an operation. The extended radical lymphadenectomy did not contribute to improvement of survival in spite of intensive effort and a change was made to a concentrated lymphadenectomy based on a technique using sentinel navigation or biomarkers. Various adjuvant therapies have been also developed, and the survival has gradually improved. These days, chemo-radiotherapy with new drugs is expected to improve survival dramatically. Furthermore, chemo-sensitivity tests with new techniques will play an important role. Recently, biological approaches have developed and came into use clinically. Our dream is to realize individualization of therapy and improvement of the outcome. This is being realized step by step.
  In this paper, our history of the improvement of the outcome for esophageal cancer patients and prospects for the future was discussed.

2005.03.07

Correlation between the expression pattern of dermal fibronectin and the morphology of migrating epidermis *

 慢性創傷における創傷治癒遅延の1つの原因として再上皮化がうまく進行しないことがあげられる.私達は再上皮化遅延の病態を知るために,正常の再上皮化過程において重要な役割を果たすフィブロネクチン,特に遊走表皮先端部直下の真皮内フィブロネクチンに注目し,その分布について検索した.私達は1998年から2003年の間に当科で手術を施行した褥瘡7例,熱傷(急性創傷,コントロール)5例について蛍光抗体間接法を用い検討した.真皮内フィブロネクチン分布は,褥瘡の7例中2例が陰性であり,残りの5例は正常皮膚より減弱していた.真皮内フィブロネクチン分布が陰性の症例は,組織学的に遊走表皮先端部は,肥厚,鈍化あるいはやや鈍化し,僅かに延長していた.真皮内フィブロネクチン分布が減弱の症例では,遊走表皮先端部は,肥厚,やや鈍化,僅かに延長から軽度延長を呈した.熱傷では,5例中3例で真皮内フィブロネクチン分布が正常皮膚より増加しており,残りの2例は正常皮膚と同じであった.真皮内フィブロネクチン分布が増加している3症例では遊走表皮先端部は,鋭的楔状,やや鋭的楔状,鈍的楔状を示し,著明から中等度延長していた.真皮内フィブロネクチン分布が正常皮膚と同じ症例では,遊走表皮先端部は鈍的楔状で中等度延長していた.すなわち真皮内フィブロネクチン分布と遊走表皮先端部の形状ならびに延長の有無との間に関連性を認めた.このことより,真皮内フィブロネクチンの減少は褥瘡の再上皮化遅延の一要因になっていると考えられた.
(平成17年9月15日受理)

2005.03.06

Estimation and practical economic effects of introduction of a commercial alcohol pad in Kawasaki Medical Schoool Hospital *

 作り置きアルコール綿は乾燥による濃度低下によって消毒効果の低下や汚染が問題となっている.そのため,当院では個別包装アルコール綿の導入前に病棟や外来におけるアルコール綿使用回数や使用量,廃棄量を調査した.また定価ベースでの費用削減の推定し,実際の経済効果についても検討したので報告する.
 作り置きアルコール綿1枚のコストは,定価ベースで個別包装品より低額であったが,実際には平均約3枚使用していたので,個別包装品の高いものと同等となった.毎日アルコール綿を新しく作り替えていたため残廃棄の無駄は年間482万円もあり,変更によって定価ベースで年間420~1,150万円の費用削減が推計された.そのため,医薬品の個別包装品4種類を病棟や外来で試用し,アンケートを実施した.衛生的でポケットに入れて持ち運べるのが便利と言う意見が多かったが,一部に薄くて量が足りない,いちいち開けるのが面倒という意見もあった.エタノール含有綿の評判が全般的によかったが,理由はにおいや開封のしやすさ,大きさなどであった.導入後3ヵ月以降2ヵ月間の検討から,実質削減費用は年間約50万円と推定された.過去の報告や予測値とは大きく異なっており,実際の購入金額が病院規模やタイプによって異なり,作り置きアルコール綿の作り方や廃棄方法も異なるため単純な比較は難しいと思われた.しかしながら,一般的には費用のかかる院内感染において,経済的にも感染防止のためにも有用と考えられた.
(平成17年10月14日受理)

2005.03.05

Role of FGF-8 in bone formation during orofacial development of the chicken embryo *

 線維芽細胞増殖因子(FGF)の一つであるFGF-8は後脳や四肢の発生過程において重要な役割を演じている.本研究では,発生時の顎顔面の形態形成過程で発現している分泌性タンパク質FGF-8に注目し,その発現パターンと機能をニワトリ胚で調べた.正常胚においてFGF-8は鼻窩辺縁と上顎隆起の下顎隆起側縁に発現していた.また,胚発生の途中の段階で,レトロウイルスベクターを介してFGF-8を片側上顎隆起に過剰持続発現させた.その結果,これらの個体にはFGF-8の過剰発現した側へ上顎が湾曲する表現型が生じた.これらの個体では骨組織,特にpalatine bone,maxillary bone,jugalの欠損または低形成をきたしていたが,軟骨には欠損や低形成は起こらず,逆に眼窩下方上顎部で異所性の軟骨組織が形成されていた.これらの硬組織の変化に対し,二次口蓋の裂幅は変わらず,FGF-8は軟部組織の形成には影響していなかった.これらの結果から,FGF-8は顎顔面形態形成で重要な機能を持っており,過剰なFGF-8は発生過程の骨形成に対しては抑制的に,軟骨形成に対しては促進的に働くことが判明した.(平成17年10月7日受理)

2005.03.04

Laminectomy membrane formation was suppressed by high-molecular-weight hyaluronan *

 脊椎手術後に諸症状を引き起こす原因の一つといわれる椎弓切除後瘢痕(Laminectomy Membrane,以下LM)を抑制する理想的な人工材料は未だ開発されていない.そのため,その諸症状を改善,また予防する新しい人工材料,方法が望まれている.本研究では,日本白色家兎を用いて椎弓切除を行い,椎弓切除部に何も充填しないコントロール群,high-molecular-weight hyaluronan(スベニールR)を充填したHMW HA群について,椎弓切除部に形成されるLMを経時的に,形態・組織学的に比較検討をした.その結果,コントロール群の線維芽細胞密度は,術後2週以降徐々に減少し,特に8週以降では統計学的に有意に低値を示し,それ以降には有意な増減がなかったことから,LMは8週までに組織学的に成熟することが示唆された.また脊柱管内のLMによる占拠率(LMCR)は術後48時間から5週までほぼ一定であるが,8週以降に有意に低値を示したことから,LMは5週以降,8週までに組織学的に収縮することが示唆された.そのため脊柱管内におけるLMの形成抑制には,術後早期に脊柱管内を占拠するLMを抑制することが重要であると考えられた.HMW HA群では,椎弓切除術後5週までの間において,線維芽細胞密度,LMCRともコントロール群より統計学的に有意に低値で,さらに術後4週まではLMと硬膜の癒着も抑制され,LMの形成抑制に有効なことが示された.本研究で用いたスベニールRは,今後,神経組織への影響等を明らかにすることで,脊椎手術後のLMを抑制する人工材料としての使用が期待される.(平成17年10月4日受理)

2005.03.03

Development of the olfactory glands in fetal and neonatal mice- An electron microscopic observation – *

 胎生後期から生後早期における嗅腺の発達を超微形態レベルで明らかにするため,胎生17日,生後0日および6日マウス嗅粘膜を,透過電子顕微鏡で観察した.嗅腺分泌細胞における分泌顆粒の形成は胎子には見られず,生後0日に形成され,生後6日までの生後早期において著しい.顆粒内容の電子密度が暗調から明調に変化するとともに,顆粒は大型化し,融合して腺腔に向けて開口分泌される.この嗅腺分泌活動の変化に対応して,導管構造にも生後早期に変化が著しい.導管内腔には微絨毛が密在し,生後0日では上皮は立方状で内腔はせまいが,生後6日で著しく拡張し,導管上皮細胞も扁平となる.嗅腺分泌活動は胎生期ではなく,出生直後から生後早期に急速に発達することが超微形態レベルで明らかになった.(平成17年9月13日受理)

2005.03.02

Review asbestos and its related diseases *

  The occurrence of asbestos-related diseases in workers, family members of workers, and residents of neighborhoods surrounding asbestos-treated factories had been one of the most important public issues medically, socially, and politically in Japan in 2005. Although the mass-media bring have not, in dealing with the problem of asbestos-induced diseases, focused on medical and preventive issues, the medical science must elucidate the cellular and molecular effects of asbestos on various human cells and organs to establish the best methods for prevention of asbestos-related health disturbances such as asbestosis, lung cancers and malignant mesotheliomas.
  The International Agency for Research on Cancer(IARC)categorizes asbestos(e.g. chrysotile, crocidolite, and amosite)and crystalline silica as group I carcinogens. According to the IARC classification, asbestos affects alveolar epithelial and mesothelial cells. There have been many studies concerning asbestos-induced apoptosis in these cells.
  In this review, we summarized the basis of asbestos and asbestos-related diseases. In addition, we briefly summarized studies exploring the mechanisms by which asbestos causes apoptosis.

2005.03.01

Helicobactor pylori infection and development of gastric cancer *

 H. pylori感染と胃癌との関連性については疫学研究,スナネズミを用いた発癌モデル実験および除菌介入試験などの多くの研究により現在その進展がみられている.H. pylori菌の慢性持続感染により胃粘膜は表層性胃炎から長期の経過をたどり萎縮性胃炎,さらに萎縮粘膜の一部に環境因子や宿主の遺伝的要因などが加わり腸上皮化生粘膜へと導かれ,これを背景に胃癌が発生する.このようなH. pylori感染による形態学的変化とともに機能面での胃酸分泌の低下が好発癌状態と考えられている.

2005.02.07

Expression pattern of the Wnt family during orofacial development in the chicken embryo *

 ニワトリ胚の顎顔面形成過程において,分泌性タンパク質であるWntファミリーの発現パターンをin situ hybridizationで調べた.脊椎動物で19個あるWntメンバーのうち,Wnt-3a,Wnt-5a,Wnt-10a,Wnt-11が顎顔面の形態形成で発現していた.Wnt-5aは発生が進むとともに各顔面隆起の遠位側先端に強く発現していた.また,Wnt-11はそれぞれの顔面隆起間の近接部間充織に強く発現していた.一方,Wnt-3aとWnt-10aは上皮でのみ発現していた.これらの時間的,空間的に特異的な発現パターンから,これらのWntファミリーが顎顔面の骨格や筋分化に至る過程で分化誘導シグナルとして重要な働きをしていると考えられる.
(平成17年9月8日受理)

← newer entries older entries →